ラベンダー ポプリ

ラベンダーポプリ日記

(169)娘と孫娘 (2023.7.4(火))📌

読了までの目安時間:約 3分

第169回    2019.10.26(土)

 

 

 

 

 

 

 

「娘と孫娘」

 

 

 

 

 

 「久しぶりにの家に娘たちが遊びに来ました。孫息子は小学校1年生です。孫娘は幼稚園に通っています。2人とも性格が多様で私にしてみれば頼もしいと思っています。今日は土曜日で娘も主人も私も、おしゃべりしたくてウズウズ。「あーでね、こーでね…」と話は尽きない

 

 

 

  孫息子はゲームに夢中。それよりなにより私は孫娘が、ちょっぴり気になり観察することに。3歳になると表情も豊かになり面白くて、つい噴き出してしまいます。でも、これは何を踊っているんだろうか?と頭の中で考えました。ははぁ~「パプリカ」かな。

 

 

 

  今、子どもたちの間で大人気の「パプリカ」(〈NHK〉2020応援ソング)。孫娘は真剣なまなざしで、それでいて一生懸命踊っています。「もう1回踊ってよ」とウキウキしながら私はお願いしました。「みーちゃん(孫娘)、ママと一緒に歌おう」と娘もワクワク。孫娘は精一杯体を左右に動かし踊ってみせました。「パチ、パチ、パチ」と私は、ちょっぴり感激

 

 

 

  そういえば娘が4歳の頃。保育所で「お遊戯会」がありました。当時の娘と孫娘が重なって見え私はが出そうになりました。

 

 

 

  時々、NHKで「パプリカ」が流れています。娘と孫娘が踊っている姿を思い出すたびに私は胸がジーンときます」

 

 

 

 

 

 

★「パプリカ」は子供たちに大人気でした。

  孫娘1年生になりました。早い、早い!

 

(149)おとまり(2021.11.6(土))📌

読了までの目安時間:約 3分

第149回    2018.9.11(火)

 

 

 

 

 

 

 

「おとまり」

 

 

 

 

 

  

 「そろそろたちが来るかも?は、ふっと思いました。お昼ごろ、娘からスマホLINEが来ました。なになに『そうたくんが、バーバんち泊まるって』。おぉ!私の家に孫息子が泊まる?初めてじゃん!それまで家に泊まるなんて絶対不可能だったのに…やっと今日「おとまり」するんだね!なんて素敵なことなんだろう。私はワクワクし、成長した喜びをかみしめました。

 

 

   

   

 主人はテニスの練習をきっぱり断り、孫と遊びたくてウズウズしていました。時計を見ると午後3時を過ぎています。「来ないのかな?」。そう思っているとたちが来ました。

 

 

   

    

  夕方みんなで食事をし、おしゃべりをしました。夜8時ごろに「そうたくん『おとまり』できる?ママは帰るよ」と娘。主人、私には「よろしくね!」と少し遠慮するようにして帰っていきました。孫の様子を私に逐一LINEで送ろうかとも思いました。が大丈夫だな。何のためらいもなく、普段通りに孫と主人はゲームをしたり、お風呂に入ったりで楽しいひととき。

 

 

  

    

  違う部屋で私は書き物をし、主人はテレビを見ていました。すると、ゲームをしていた孫のが聞こえなくなりました。覗いてみると、スヤスヤ眠っています。初めての「おとまり」で精一杯遊んだんだね。バーバは嬉しいよ。また、お休みの日には、おいでね。待ってま∼す」

 

 

 

 

 

 

 

 

★私は、孫息子孫娘は成長が早いと、つくづく感じています!

(124)孫の思い(2020.6.2(火))📌

読了までの目安時間:約 3分

第124回     2015.6.27(土)

 

 

 

 

 

 

 

「孫の思い」

 

 

 

 

    「「明日フローランテ宮崎に行こうよ」とが突然言いだし主人も、ちょっと戸惑っていました。でも、孫息子と一緒に出掛けるのも、久しぶりだと思い切って行くことにしました。

 

       

 

        午後、家族で目的地に着きました。は車いすを借り主人が押してくれました。いろいろな、かわいい一面に咲いています。

    

       

     

     すると、の姿をジロジロと見て気になっていました。(ははぁ!そうか初めてか。が車いすを使っているので不思議なんだな)「バーバ!大丈夫」と、いてもたってもいられない状況の主人は当たり前のようにササッと移動します。どうにかできないものだろうかとは考えたらしい。

 

     

 

       ジージそうたくんがする」「いいよ。ジージがするから」と主人精一杯の力を出して「そうたくんがするから!」と大きな声で。は、ニコニコ笑って「じゃぁ!お願いします」「よいしょ、よいしょ」と声を掛け小さな一生懸命それでも器用に車いすを動かしていました。その思いは背中から想像すると伝わってきて本当にが出るほど嬉しかった。

   

       

         

          もうすぐ3歳になろうとする。こんなにも考えていたとは思わなかったなぁ。明るくて、いろんな人に「こんにちは」とあいさつします。思いやる気持ちは、ずっと持ち続けてほしいと願う。大切にしたいと思いました」

 

 

 

 

 

 

孫息子は今みんなと精一杯楽しんでいるそうです。2015年「MRTラジオ団塊パラダイス」で放送されました。

(104) バスの運転手優しい気遣い(2019.5.5(日))📌

読了までの目安時間:約 2分

第104回    2008.5.4(日)

 

  

 

 

 

 

 

「バスの運転手優しい気遣い」

 

 

 

 

       

 「ちょうどバスが来ては早くは歩けなく「すみません!」と乗り込み、やっと座りました。「発車しますよ」と運転手さんは言いました。「あっ!素敵運転手さんだなぁ!」とは、ちょっとウキウキしています。

 

     

 

 

 市役所を過ぎると信号に変わります。しばらくしてになると「発車しますよ」とさわやかなで…。見ていて本当に優しいんです。『』で降りる方は目の不自由な方です。お金を入れようとすると「ここですよ」と手を添え「ありがとうございました。自転車が来ますよ」とを掛ける運転手さん

 

       

       

   私バスを降りる時「ありがとうございました。お疲れ様」と、ちょっぴり感動し、言葉はうまく言えないんですが精一杯笑顔で言うと「気を付けて…お疲れ様」と運転手さんっていました。毎日、毎日変わる運転手さんたち。久々に優しい運転手さんに出会いました。今日は、さわやか一日だったなぁ」

 

 

 

 

 

 

★ バス運転士さん親切で丁寧です。本当にめったにいません。優しい方です!

(3) 身体障害者に豊かな生活を(2017.6.2(金))📌

読了までの目安時間:約 3分

第3回   1996.11.5(火)

 

 

 

 

 

 

 

「身体障害者に豊かな生活を」

 

 

 

 

 

 

 

      「身体障害者です。右の麻痺失語症があります。発病後4年が過ぎました。3年前は、リハビリに行って帰るという毎日でした。

 

 

 

 

 

       

   でも、4年目になると、自分のことは、ちゃんと考えなきゃと思い、料理を作り、洗濯をし、生活する能力が次第ににつくようになりました。喫茶店でコーヒーを飲んで、外食もできるように、少しずつ生活範囲めていきました。

 

 

 

 

 

        

   そして、バスにも乗り、美術館などへも行きました。月並みな事でも、身体障害と隣り合わせで生きなければなりません。市の福祉保健センターでは、機能訓練事業などを実施しているのですがリハビリだけでなく、身障者がより生活をにでき、社会参加できるような趣味の教室や講座などを開催してしいです。

 

 

 

 

 

       障害とは、一生の付き合であり、今までの生活とは、違った生き方をしなければならないのですから」

 

 

 

 

 

 

 

 

私たち障害を持つ人たちに精一杯生きて欲しいと思います。

2023年10月
« 9月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の投稿
カテゴリー